SSブログ
前の10件 | -

めまいと自律神経 [めまい]

■自律神経を鍛える

人間は生きる為に呼吸をしたり、暑ければ汗をかいて体温を下げたり、寒ければ身体を震わせて体温を上げたりなど、自然と無意識のうちに生きる為に必要な、循環・呼吸・消化・代謝・分泌・体温維持・排泄・生殖などの機能を働かせています。

その機能を調節しているのが、よく聞かれると思いますが、「自律神経」と呼ばれているものです。

なので、自律神経が乱れると体調が優れないなどの症状が出てくるんですね。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、それぞれがバランスを取り合いながら、上手く働き活動しています。


●交感神経
  活動に適した状態の時に優位になります。例えば、昼間などは
  仕事などで忙しく動き回るので、交感神経が優位になり、血圧
  上昇、心機能が高まり、消化活動は抑えられ活動しやすい
  状態にもっていきます。

●副交感神経
  これは交感神経とは、逆でリラックスしている時や夜などの
  活動に備えてる状態の時に優位になります。
  心機能は押さえられ、消化管の機能が活発になり、食物の
  消化吸収、エネルギーや栄養の蓄積が促進されます。

自律神経はストレスなどで簡単に狂いが生じるため、ストレスなどで体調を崩しやすくなります。

めまいなども自律神経の乱れが大きくかかわってくると感じますが、うつ病などの初期の状態の場合にもすごく大きくかかわっていると感じます。というよりも、自律神経の乱れが、うつ病・パニック障害などの原因だと、私もなった経験からも感じます。

心臓が「ドキドキ」し苦しくなる・・・これは本当に辛いです、というより、「このまま倒れるんじゃないか」という感覚に襲われ怖いです。

これは経験した人にしか分かってもらえないので、非常につらいですよね。

この時は、まさしく「交感神経」がむちゃくちゃ優位な状態なんですね。

通常は、こうなる前に「副交感神経」が働き、落ち着かせバランスを取り、平常を保つのですが、自律神経が乱れていたり、働きが弱くなっている時などは、こういう状態になってしまいます。

こんな苦しい思いをしたくないので、私は自律神経を鍛えようと、真剣に考えいろいろと調べ、実行していきました。

なので、健康な人も苦しんでいる人も、ストレスなどに負けない自律神経を、早いうちに鍛える事は大切になってきます。

■自律神経の鍛え方

では、どう自律神経を鍛えるかといいますと、身体を甘やかさない事が大切になってきます。根性論ばかりみたいな感じですけど、本当なんですよ。

今では、夏はエアコンがあり、冬は暖房がありで、身体は体温調節をする必要が無いわけですよね。それじゃ、もちろん自律神経も働かなくなりますよね?という感じで、現代人は自律神経の働きが弱くなっています。

基本私がオススメするのは、お金を掛けずに地道にコツコツすることです。なぜなら、やはり、なんでも続ける事が大切ですし、お金を掛ければ、続ける事が大変になってくるためです。

それと、薬に頼らず、副作用の無い身体に良い方法を私はオススメしたいと思います。

(詳しくは下を見てください)
・有酸素運動(ジョギング・水泳・自転車、エアロバイク)
・乾布摩擦 (私は寒風摩擦が大事だと考えます)
・お風呂を出る時に水を浴びる
・腹式呼吸
・お腹が満腹になるまで食べない
・毎日決まった時間に寝る


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

胸郭出口症候群 [めまい]

◇胸郭出口症候群とは
体の中心から手に向かう血管や神経は、鎖骨と肋骨の間にある胸郭出口と呼ばれる
トンネルを通ります。何らかの理由でこの胸郭出口部分が狭くなり、血管や神経が圧迫され、
肩こりや手指全体または手指と前腕の小指側(尺側)のしびれ等を引き起こす症状を
胸郭出口症候群と言います。年齢的には30代から40代に多いと言われますが、中には
10代の人にも見られます。

◇胸郭出口症候群の原因
胸郭出口症候群の原因は姿勢や体型などが原因のものや事故によるものなどがあります。
なで肩或いは翼状肩甲は肋鎖間隙(鎖骨と第1肋骨の間)が狭くなるので血管や神経が
圧迫されやすくなります。また猫背などで姿勢が悪いと斜角筋が緊張することにより
神経が刺激され、同じ症状を引き起こします。
また追突事故等により斜角筋を傷付けてしまうと、それが原因で胸郭出口症候群の症状が
現れることがあります。

◇胸郭出口症候群の診断
胸郭出口症候群は、整形外科で問診やレントゲン検査のあと、胸郭出口をわざと狭くする
姿勢や神経を引き伸ばす姿勢をとらせ、症状が出るかどうかを見てもらうと診断できます。

◇胸郭出口症候群の治療
軽度の胸郭出口症候群であれば体操による筋力アップで、胸郭出口を広げる姿勢(体型)を
維持出来る様にすることができ、症状も改善することが出来ます。
また特殊なコルセットを用いたり、神経に注射するブロック療法などもあります。
どうしても治らず症状が重い人には第一肋骨を切除するなどの外科的治療方法がありますので、
慢性の肩こりや腕のしびれでお悩みの方は、胸郭出口症候群の可能性がないかどうか
専門医の受診をお勧めします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまいの薬 [めまい]

 めまいと一言で言っても、症状は様々です。吐き気や耳鳴りを伴うもの、失神、または頭がクラクラして気が遠くなる感じがするもの、バランスがとれず転倒しそうな感じがするもの、世の中がぐるぐるしている感じ(回転性)、などがあります。また、慢性的な めまい は、高齢者に多く見られます。

原因も様々で、耳の内耳の異常だけではなく、脳の異常(脳出血・脳梗塞、脳腫瘍、脊髄に関係する病気)や、てんかん、聴覚障害、外傷、炎症などがあります。その他、高血圧や、不整脈、起立性低血圧、糖尿病などの疾患でも起こることがあります。また、薬剤の副作用によるものもありますので、診断の際は、服用している薬もお伝えください。

治療には、原因と症状により、以下の薬が使用されます。

・抗 めまい 薬(メリスロン)・循環改善薬、β刺激薬
脳や内耳の血液循環を改善(血管拡張)し、血流量を増やすことでめまいを改善します。

・利尿薬(浸透圧系:イソバイド)
リンパ液が内耳にたまるとその圧力でめまいが起こることがあります。利尿薬でたまったリンパ液の排泄を促進してめまいを改善します。

・抗ヒスタミン薬
めまい や嘔吐に関係する神経(嘔吐中枢)を抑制します。メニエール病や乗り物酔いにも使われています。

・吐き気止め
めまいに伴う吐き気を抑えます。

・抗不安薬
緊張やめまいに対する不安から、めまいを誘発したり、悪化させることがあるため、鎮静の目的で使います。

・ビタミン剤
神経の生成などに関係するビタミン(ビタミンB12)や血行を促すビタミン(ビタミンE)などを使うこともあります。
タグ: めまい
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまいの構造 [めまい]

めまいの構造

症状の多面性
めまい患者さんの症状は、一般にはグルグル回る「回転性」のものと、フワフワ、フラフラとする「非回転性」のものとの“めまい症状”とに大別されています。それでも、患者さんの症状はきわめて多彩で、多面的です。この面から、めまいを“多感覚器障害”とする表現もよく用いられます。さらにややこしいのは感覚器としての表現が不充分な場合も少なくありません。それらの多面的症状を羅列します。

(1)空間認識障害

自分の身体の周辺での空間の状態を認識することに問題が生じる。朝起きる時に突然に天井がグルグル回るという状態です。
(2)皮膚症状
発汗、ほてり、冷えなどがあります。最近話題になっている足の裏に虫がはっているように感じるむずむず脚症候群も皮膚症状のひとつといえるでしょう。ちょっと手を触れるだけで生じる痛覚過敏もあります。

(3)眼の症状

光がまぶしい、チカチカする、かすむ、目の奥が痛い、ナミダ目、ドライアイなどです。物が二重に見える、歪んで見える、ギザギザに見える、平坦な道が波打って見える、などです。
一応眼科医で緑内障や白内障、網膜剥離、黄斑病性、眼底出血、滅多にありませんが、めまい発作と同時にこのような目の症状が出現することがあります。

(4)頭頚部症状

片頭痛をはじめとしたいくつかの頭痛、くび痛、くびこり、顔面痛などです。この症状の存在は、めまいの原因や治療を考える上で非常に大切です。(クリック「頚性めまい」)

(5)体性異常感覚

自分の体の位置が安定しない、フラフラする、フワフワする、などの感覚です。「めまい」症状の基本的な症状です。医学的に難しい表現をしますと、深部体性知覚障害です。全身的な体位の不安定感だけではなく、頭位だけでグラーと後方へ引き込まれることもよくあります。意外と前のめり的な前方への不安定感はないようです。それでも、目の開閉眼で前後への不安定感は強調される人があります。
この体位の不安定感が左右の場合にはフラフラ、上下の場合にはフワフワといった感じかも知れません。いわば、体全体や頭自体の重心が移動しているような感じでしょう。

(6)聴覚異常

耳とめまいの原因を関連づけて考えさせられるもっともよく知られている症状です。難聴、耳鳴、耳閉感、聴覚過敏、耳内で音が響く、などです。

(7)心の症状
ある程度の精神症状は誰しもありうることで、何処までを異常とするかは難しいところです。

(8)歩行障害

日頃の歩き方が上手くできなくなる状態です。多いのは“真直ぐ歩けない”“右へ片寄って歩いている”ことです。自分で判っていることもありますが、他人に指摘されてはじめて気付くことがあります。脳卒中などの半身不随とは違った歩行障害で体を動かせた動的状態で体のバランスがうまくとれない状態です。酩酊時とよく似ていますが、左右S字型に歩く“千鳥足”とは違います。

その他

めまいには、「不定愁訴」といわれる体調の悪さを伴います。これらの症状も、めまい症状の構造を考える上で重要です。めまい、立ちくらみ、むくみ、汗かき、冷え性、ナミダ目、ドライアイ、疲れ目、のぼせ、ほてり、手足のしびれ、口の渇き、便秘、疲れ、だるい、うつ、不眠、イライラ、不安、どきどき(動悸)、息切れ、手の震え、体調不良、足がだるい、耳鳴、難聴、頭痛、肩こり、くびこり、背中痛、食欲低下、むかつき、頻尿、目の充血、かすみ目、軟便、手のこわばり、コムラ返り、腰痛、物忘れ (順不同)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまいとメニエール病 [めまい]

メニエール病とは?
 
メニエール病の診断基準
・回転性のめまい発作が繰り返し起こる
・めまい発作に伴い、耳鳴り・難聴などの耳の症状が起こり、繰り返したり、なくなったりする
・検査や診察により、上記の症状を引き起こす別の病気である可能性がなくなったとき
 
メニエール病の症状
 メニエール病の最初のめまいは、ある日突然起こります。 回転性の激しいめまいで、数分から数時間にわたって 続き、同時に吐き気や嘔吐、冷や汗、顔面蒼白、頻脈を伴うこともあります。 また、これらの症状と合わせて、難聴 や耳閉塞感、耳鳴りなどが現われます。 こうした耳の症状は、ふつう片側の耳だけに起こります。

 耳鳴りや難聴を伴うめまい発作は、その後も繰り返し起こります。 頻度はまちまちで、年数回から1ヶ月に何度も 起こる人もいます。 メニエール病の日本における総患者数は7~10万人と推定されており、最近は30代後半から 40代前半の女性に多くみられるのが特徴です。
 
メニエール病の原因
 メニエール病の原因はわかっていませんが、傾向を見ると、正確が几帳面で神経質なタイプの人に発症率が高い ようです。 また、精神的・身体的疲労やストレスがあり、睡眠不足の状態の人も発症しやすいといわれています。

 メニエール病では、内耳に内リンパ水腫(内耳のリンパが増え、水ぶくれのようになった状態)がみられ、これが内耳 の感覚細胞を圧迫することで、機能障害が起こり、めまいや耳鳴り・難聴が現れるとみられていますが、どのような 仕組みで内リンパ水腫が発生するのかまだ解明されていません。
 
メニエール病の治療
 メニエール病の治療は、症状に応じた薬物療法が基本となります。 通常の治療には、抗めまい薬、抗不安薬や 抗うつ薬、ビタミン剤、神経代謝賦活薬、末梢血管拡張薬、血流改善薬、自律神経調整薬などを組み合わせて 使います。

 強い発作が突発的に起こり、嘔吐も激しいために薬を飲むことができないような場合は、体液のバランスを調整する 効果のある重曹や鎮吐薬を点滴注射し、安静を図る必要があります。 また、強い耳鳴りや難聴がみられる場合には 、一時的にステロイド薬を用いることもあります。
 
メニエール病の予防
 メニエール病は、体調や環境の微妙な変化に影響を受けやすい特徴があるので、発作を予防し、症状を改善する ためにも、ストレスや睡眠リズムなど、生活習慣を見直して、セルフコントロールすることが大切です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こり めまい [めまい]

■肩こり・頭痛

肩こりを持っている方の中には頭痛やめまいがする方がいます。
肩こりを持っている方で眼精疲労(疲れ目)の方はいませんか。
眼精疲労によって肩こりや頭痛、めまいが起きる場合があるのです。

眼精疲労を取り除いて、肩こり・頭痛・めまいを予防・解消しましょう。

 
■肩こり頭痛の原因

眼精疲労
メガネやコンタクトの過度の矯正
パソコン作業・車の運転・事務など長時間同じ姿勢でいること。
ストレス

 
■肩こり頭痛の症状

肩こりと頭痛が同時に起きるのには、理由があります。
脳には大量の血液が必要なため、首には左右で4本もの動脈が通っています。
肩こり(肩の筋肉の緊張)になると、首の動脈を圧迫するようになってしまい、血流が悪化します。
その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなったり、静脈に血がたまってしまい「うっ血」を起こしたりします。
そして、酸素不足が起こり、頭痛やめまいの原因となってしまうのです。

■肩こり頭痛を予防する方法

肩こり・頭痛を解消するために大切なことは、十分に栄養・休養をとってストレスをなくし、心身の疲れを取り除くことです。
●【肩こり頭痛解消法1】
眼精疲労を予防する。
定期的に目を休める。
蒸しタオルで目を暖め血行をよくして、マッサージする。

普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシス・ブルーベリー)などを利用する。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまい 病気 [めまい]

 めまいにもいろいろなめまいがあります。ふらふらする、見ている景色がぐるぐるまわる、後ろにひかれるよう、血の気がひくよう、ふわふわするなどいろいろな症状がめまいとして表現されます。めまいの原因もいろいろあり、耳の奥の内耳の異常が原因のめまいもあれば、脳梗塞や脳腫瘍など脳自体からくるめまいもあります。まず、神経内科で診察を受けて、危険なめまいかどうか診てもらいましょう。その上でめまいの原因の場所によっては耳鼻科で診ていただくこともあります。

詳細は以下をご覧下さい
めまいとその症状.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまい ツボ [めまい]

 「めまい」を感じると、「メニエル病かしら?」と真っ先に思われる人が多いようです。
それほど、メニエル病が有名なのでしょうか
メニエル病は耳(内耳)の病気で起こるめまいです。

ですが、めまいの原因で最も多いのは、首の筋肉のトラブルです。

筋肉には、関節の動き・バランス・傾きを感じるセンサーがついています。
特に、首の筋肉のセンサーの役割は重要です。
首の筋肉のコリが、めまいを引き起こすことがあります。

 首の筋肉にトラブルがある場合、筋肉のセンサーからの信号は、「身体が傾いてるよ」、
目や耳のセンサーからは、「いや、真っ直ぐだよ」 という信号が脳に送られます。
すると、脳の管理本部は、「おいおい、どっちなんだ??あ~、混乱する~」
と、バランスを失い、めまい発作が引き起こされてしまいます(涙)

それでは、「頚性めまい」、「良性発作性頭位眩暈症」などと呼ばれる
いわゆる、首からくるめまいに効くツボの紹介です。

首からくるめまいの場合、首(頭)をある方向に傾けると、めまい発作が起こります。
めまい発作が出る動作によって、めまいを治すツボが決まります。
 
1.首を真横に倒す、耳を肩に近づける動作(側屈)で、めまいが出るときは、H5・F5のツボ

2.振り向く、振り返る、後ろを向く動作(回旋)では、H6・H1のツボ

3.上を見る、天井を見る、目薬を差す動作(後屈)では、F6・H6のツボ

4.首を前に曲げる、下を向く動作(前屈)では、F4・H4のツボ を選んでください
 
めまい ツボ.png
  
 これらのツボに、刺絡をするか、円皮針を貼るか、お灸をします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまい 吐き気 [めまい]

メニエル病とはめまいと吐き気の症状が出る病気

 めまいと吐き気の病気の代表的なものとしてメニエル病(メニエール病)があります。このメニエル病とは、「めまい」と「吐き気」の発作が繰り返し起こる典型的な病気で、「耳鳴り」や「難聴」をともなうことが多いようです。この発作は数分で治まることもあれば、数時間続くこともあり、長期間にわたって何度も症状が繰り返される方もいれば、一回かぎりの方のいるそうです。働き盛りの30~50歳代に多く見られます。このメニエール病は、耳の内耳は、骨と膜の二重構造になっていて、膜の内側はリンパ液で満たされています。しかし、この内リンパ液の調整が何かの原因で乱れ過剰になると、内リンパ水腫をつくります。これが神経を圧迫し、めまい、耳鳴り、難聴などのさまざまな症状が現れる病気です。ます。これがメニエール病です。原因、いろいろあるようですが、ストレスからくるというのがもっとも一般的な原因です。働き盛りの方が発症しやすいというのもわかる気がします。めまいや吐き気からメニエル病を疑う場合は耳鼻科が専門になります。また、現在非常に多い病気となっているため、メニエル病の専門病院もありますので、近くにはないか調べてみるといいでしょう。、
めまい吐き気が出るその他の病気

 めまいや吐き気を伴う病気には他にもいろいろなものが考えられます。メニエル病のほかには、前庭神経炎、外リンパ瘻(ろう)、中耳炎によるめまい、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全症、低血圧症、高血圧症、不整脈、低血糖症、心因性めまい、頸性めまいなど。また更年期障害でめまいを感じることもあります。大きな病気が隠れていることが多いので、ただのめまいだなどと軽く見ずに、是非、専門医を一度受診して下さい。 めまいは病気の合図です。吐き気がある時は特に注意です。

めまいの種類

めまいの種類にはいくつかあります。ひとつは「回転性めまい」と言われるもの。これは、自分の身体、または床が回転しているかように感じるめまいです。この回転性めまいは、激しい吐き気を感じることがあります。また、体のバランスを失って倒れることもあります。三半規管、前庭神経、脳幹の異常などが関連するようです。 「浮動性めまい」、これはよろめくような、ふらつき感のあるものです。回転性めまいの回復期などにも現れます。小脳の異常、高血圧などが原因となるようです。「立ちくらみ」のめまいの一種です。血の気が引き、意識の遠くなる感覚、失神してしまうこともあります。低血圧の代表的な症状です。めまいの感じがどういったものであるかによって、考えられる病気も異なりますので、めまいが起きた時は、その感覚をしっかり感じておくようにしましょう。耳鼻科を受診する際に診断が早くなります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

めまい ふらつき [めまい]

めまいとふらつきの違いとは?

めまいとふらつきを意外に同じ感覚で使っている方が多いです。
しかし、医学的にはめまいとふらつきは異なった状態を指します。

■めまい
めまいには大きくわけて以下のタイプがあります。

◇回転性めまい
回転性めまいの症状
グルグル回って急に止まると周囲が回転しているような感じになる、
例としては子供のころ回旋塔で遊んで経験する感覚と同じ様な感覚です。

回転性めまいの原因
半規管を含む、内耳障害によって発症します。内耳と脳をつなぐ聴神経
(第8脳神経)や、脳幹と小脳の連結部の障害で起こることもあります。
メニエール病も、回転性めまいの発作を引き起こします。
メニエール病の原因は耳の奥、内耳という器官に、内リンパという部分があり、
その中を流れているリンパ液が、何らかの要因で、内リンパ水腫となり、
内圧があがることによって引き起こされます。ウイルス感染、外傷、アレギーで
起こるメニエール病もあります。
それ以外に回転性めまいを引き起こす病気には、他にも細菌やウイルス感染
(ウイルス性迷路炎、帯状疱疹、乳突炎など)、パジェット病、聴神経腫瘍、
神経炎などがあります。


◇動揺性めまい
動揺性めまいの症状
頭や体がグラグラ揺れている感覚や、フラフラする感じと実際に歩くとふらつく感じも
含めたものをいいます。

動揺性めまいの原因
慢性のめまいの病気、薬物(抗生物質など)によるめまい、聴神経腫瘍、
脳幹や小脳梗塞などが原因です。


◇浮動性めまい
浮動性めまいの症状
体がふわふわしたり、体が宙に浮いた様な感じをいいます。または人によっては
雲の上を歩いている様な感覚や頭がフワーッとする感じなどその表現は異なります。

浮動性めまいの原因
この症状のみの場合は確定的な診断は難しいですが、麻痺や他の神経症状や
意識障害を伴うときは、重篤な疾患のことが多い腫瘍や脳梗塞などの中枢性の
疾患が考えられます。


■ふらつき
めまいに対し、ふらつきとは簡単に言いますと、船に乗った時や地震が起きた際に
感じる感覚です。小脳や頸椎の障害でくることがあります。これはふらつきが、
足の筋肉の伸び縮みの状況を脳が感知して、次の手足の筋肉の収縮を
どうするかを決める系統が障害されたときに起きるからです。
少しわかりずらいですが、鑑別としては目隠しで足踏みをしたときなど

身体が全然違う方向に向いてしまう場合などは、このふらつきに該当します。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。